FM丹波 ギターの散歩道2025年3月放送分
3月プログラム 3月3日(月)~ 28日(金)
トークと演奏:足立ゆかり・高村浩二
今月は、「春、出会いと旅立ち」」をテーマにお送りしています。三寒四温、まだまだ寒い日が続きますが、地元、由良川の河原を散歩しているとひばりの鳴き声が聞こえて、ふきのとう、ねこやなぎも芽を出し、春はもうそこまで来ています。年3回、お庭を眺めながらコンサートを開催している古民家を改装したお店
柳町、先日、お庭を手入れしてもらっている庭師さんに聞いてみると、春がきたなぁと感じるのは梅や桜の花もそうですが針葉樹の木々に新芽が出かけると「春」を感じるそうです。
・ (月)「ロンドンデリーの歌」 二重奏
「ロンドンデリーの歌」アイルランド民謡、ダニーボーイとも呼ばれアイルランド島の
デリー地方に伝わる民謡です。当初は歌詞がありませんでしたがこのシンプルで感動的なメロディに一説には100以上もの歌詞がつけられたと言う説もあります。シンプルで感動的なメロディをギターの調弦、六弦をレの音に下げる事で音域を広げより一層感動的にしています。
音楽は人の世になくてはならぬもの、慰めであり、奮い立たせてくれたり、昔の夢にも誘ってくれます。日々悩みのつきないこの世にあっては、一時の安らぎです。
ロンドンデリーの歌」さあ、どうぞお楽しみ下さい。
・(火)「旅立ちの日に」 (二重奏)
「旅立ちの日に」この季節になると小学校、中学校の卒業式でよく歌われる楽曲。2000年以降卒業ソングの定番曲として認知されています。1991年に埼玉県秩父市立影森中学校の先生によってつくられた合唱曲です。口語調の言葉で書かれた詩が特徴でやわらかいメロディと共に先生方の生徒に対する深い愛情が伝わってきます。春には進級や進学、就職や昇進、転勤等、今の立場から次のステージへと進む、さまざまな卒業と旅立ちがあります。期待や不安を胸に次のステージへ進まれる皆さんへ「おめでとう」のエールを送ります。頑張って下さい。
さあ、「旅立ちの日に」お楽しみ下さい。
・(水) 「放課後の音楽室」 (高村浩二)
「駅」元は中森明菜さんへの提供曲でしたがその後、竹内まりやさん自身も歌われて広く知られるようになりました。かつての恋人の姿を、駅で偶然見かけた女性が、隣の車両に乗りながら、降りる駅までの間、そっと彼の事を見続ける、と言う、切ない恋の情景を歌ったものです。切ない恋物語のこの曲は甘い音色のギターによくマッチし、情景が浮かんできます。音楽は人の世になくてはならぬもの、慰めであり、奮い立たせてくれたり昔の夢にさそってくれます。日々悩みのつきないこの世にあっては一時の安らぎです。「駅」さあ、どうぞお楽しみ下さい。
・(木)「メロディアスなワルツ」 (二重奏)
エンリケ・グラナドス、1867年スペイン、カタロニア地方で生まれ、スペイン近代音楽の作曲家兼ピアニストでもあります。7歳年上のイサーク・アルベニスとともに、スペインを代表する作曲家として有名で彼の作品には美しくも哀愁を帯びたメロディーが多く“スペインのショパン”“スペインのグリーグ”“ピアノの詩人”など呼ばれ、愛されてきました。
グラナドス、アルベニスが作曲した楽曲は共にピアノの曲としても有名ですがギターとも深い関係があります。ギター発祥の地スペイン、ギターで歌い踊るスペイン的な響きをピアノで表現しようと努めたものであるだけに、非常にギター的で多くのギタリストに愛奏され、演奏会の重要なプログラムに加えられているものです。
・(金)「早春譜」 (高村浩二)
「早春賦」この時期になるとどこからともなく聞こえてくる旋律。「春は名のみの 風の寒さや」の歌詞で始まる「早春賦」吉丸一昌作詞、中田章(なかだあきら)作曲。春はもうそこ迄きていると感じながらも未だに、春の暖かさにはほど遠い頃、そんな時期の自然界の息つかいや「春」と言う響きにときめく胸の内を鮮やかにとらえた作品です。地元福知山では午後5時になると防災無線でこの早春賦のメロディーが流れてきます。高校の音楽の教科書に日本を代表する作曲家として紹介されている武満徹さんの編曲です。武満徹さんは1996年65歳で他界され、2020年には生誕90周年でした。器楽や声楽、テレビやラジオの放送音楽、映画、バレエ、演劇、雅楽などのあらゆるジャンルの作品を洋楽器のみならず、和楽器も取り入れ新しい音楽の分野を開拓、独特な音の世界が作り出されています。今日お送りします「早春賦」はギター用に編曲された作品「ギターのための12の歌」からの1曲です。ギターの伝統的な響きを超えた和声やリズムがあり、音色やアゴーギク等がかなり細かく指定され、この作品は「高度な演奏技術を必要とする柔軟な精神へのエチュード」と注意書きされています。
さぁ、武満徹編曲の「早春賦」をどうぞお楽しみ下さい。
リクエスト、メッセージ、感想等お待ちしております。お気軽に投稿ください。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください